佐賀県JR全線制覇&時刻表検定の旅A

佐賀県JR全線制覇&時刻表検定の旅Aです。  JR伊万里駅のみどりの窓口に入る。駅長さんと思われる職員の方が1人いた。明治期の、ほんの短期間だが、現在「佐賀県」と呼ばれているほとんどの部分は、「伊万里県」と呼ばれ、現在も人口は佐賀県で第3位であるこの伊万里市の玄関、伊万里駅はほとんどの列車がたった1両切りの気動車という、寂しい駅となった。国鉄時代には、博多から筑肥線を通り、伊万里を通って、旧国鉄松浦線を経由し、長崎へ向かう急行が設定されていたそうだが、JRの場合、今は1時間に1本の単行列車があるかないかで、待合室には誰もいない伊万里駅を、当時の人々は想像できただろうか。

 雑学だが、今や全国区となった有田焼は、かつて「伊万里焼」と呼ばれていた。今でも古い時代のものは「古伊万里」と呼ばれ、「伊万里」という地名が全く知られていないというわけではないが、なぜ昔は「伊万里焼」と呼ばれていたのかというと、有田で製造された陶器を、伊万里港へ運び、そこから各地へ積み出したから「伊万里焼」と呼ばれていたそうだ。しかし、鉄道が開通すると、有田から直接貨物列車で陶器が輸送され、「有田焼」の名前が広まったのだという。貨物輸送はなくなったが、有田駅構内に今でも貨物駅の跡が残っているのは、その名残なのかもしれない。

 「みどりの窓口」にいた年配の職員の方に、「伊万里→姪浜、姪浜→天神のきっぷは買えますか?」と聞いたら、「買えるけど、天神まで買うには、唐津から出さないといけないから、20円高くなるので、ここから姪浜まで買って、姪浜で買い直した方がいいよ」と教えてくれた。私はオレンジカードを持っていたので、お礼を言って自動券売機で買うことにした。姪浜で買い直すより、20円払ってここで買えばよかった、と後で思ったが、逆に言うと、窓口の職員の方はたった20円でも安く買えるように教えてくれたのだ。嬉しい対応だった。

 自動券売機にオレンジカード1000円分を2枚投入する。しかし、うち1枚は、今朝、佐賀駅で佐賀→有田820円の運賃を払っていたので、伊万里→姪浜の運賃1430円に届かない。なので残りは現金支払いだった。きっぷを買ったのはいいが、折り返しの列車が到着するまでまだ20分ある。仕方ないので、時刻表検定に少しでもプラスになればと、時刻表をめくった。駅前では朝市を開いていたと見えるおばちゃんたちが後片づけをしていて、かすかに若者の路上ライブの声が聞こえていた。折り返し列車の入線5分前に改札口を入る。車止めの駅舎側には、色とりどりの花が咲いていた。やがて遠くの踏切の警報音が鳴り、そして9:11着の、やはり1両切りのキハ125が入線した。ドアが開くと、予想に反してどっと乗客が降りてきた。降りきったあと、伊万里駅の駅名表示板を撮影し、車内へ。

 西唐津へ向けて発車するまで30分以上ある。私が最初の乗客だった。最初はボックスに座り、パンを食べたり、時刻表を見たりしていたが、このキハ125は前方が見やすいので、どうせならと、運転席に最も近いロングシートに座り直した。発車時刻が近づくにつれて、乗客が乗ってきた。しかし、多くはお年寄りの方々だった。

 やがて出発信号が青に変わり、9:45定刻発車。住宅街はすぐに終わり、のどかな田園地帯に出た。上伊万里、金石原と停車していくが、乗る人もいなければ降りる人もいない。数駅目でようやく乗降客が見られた。空は澄み渡り、刈り入れが終わった田んぼの間を縫うように列車は進んでいく。非電化区間で、場所によっては線路脇に電柱1本立っておらず、見晴らしは最高だった。佐賀県にこんなすばらしい路線があったのか、と初めて気が付く。やがて列車は肥前久保を発車し、唐津線とオーバークロスして、唐津線と併走。まるで複線区間のようだ。左の唐津線線路にも同じ方向の列車が来れば面白いだろうな、と思った。唐津線にはあって、この筑肥線にはない、本牟田部駅を高速通過し、程なく山本駅に到着。佐賀方面の列車と離合するので、数分停車。停車時間を利用して、古い木造駅舎で名高い山本駅舎を撮影した。

 やがて、唐津方面からキハ47の2連が到着。線路が通行可能になったところで、発車。鬼塚に停車した後、高架橋になり、唐津市街の上を走る。電化された筑肥線と併走する。だが、この山本〜唐津は時刻表では唐津線という扱いだが、実は筑肥線と“二重戸籍”になっていて、筑肥線と筑肥線が併走しているとも言える。この不思議な路線の原因は実にややこしい。原因は、筑肥線が福岡市地下鉄と相互乗り入れを始めると同時に、それまで東唐津駅から南進して、唐津線とは松浦川をはさんで対岸を走っていた筑肥線(東唐津〜山本)を廃止し、電化の筑肥線は松浦川を渡って唐津駅まで延伸開業した。しかし、筑肥線は山本〜伊万里も存在する。それで、全国でも珍しく、唐津〜山本は、唐津線と筑肥線が同居する“二重戸籍”区間となったのだ。

 10:35に唐津着。しかし、姪浜方面へ行くには、逆の方向の電車なので、階段を降り、連絡通路を通って、103系が停車しているホームへ。筑前前原行きの3両の103系は空いていて、3分の接続で発車。キュイーンとやや高いモータ音が出る103系は、唐津線&筑肥線とさよならすると、単線の狭い高架橋に入り、和多田に到着。和多田を発車した後、長大な松浦川を渡る。遠くに唐津城も見える。江戸時代にはこの地域を譜代大名が治めていた。東唐津を発車すると、松林が進行方向左の車窓に見えてきた。かの有名な「虹ノ松原」である。この虹ノ松原は、江戸時代に唐津城主が砂の害を防ごうと、松の木を植えたのだった。全長6kmにわたり、この「虹ノ松原」が続く。

その名も「虹ノ松原駅」を発車してしばらくすると松原は途切れ、浜崎駅に到着。この駅を発車すると、福岡県に入る。この時点で、私は佐賀県内のJRを全線制覇した。海岸線に沿って走る電車の車窓には、さっき走ってきたばかりの唐津市街、唐津城、そして緩やかな弧を描いて虹ノ松原の緑のラインと、砂浜の白いラインが横切っている。今日の唐津湾は荒れ気味のようだ。大入という駅に着いた。

「大入」と書いて「だいにゅう」と読む。勝手な想像だが、入り江の多いこの地域でも、ここに大きな入り江があるから大入という地名になったのかもしれない。この駅で、5分停車。筑前前原までは単線区間だ。唐津行きの快速「からつライナー」が通過していった。運用は103系。

 ロングシートの車両は好きではないが、国鉄型なら許せる気がする。使える年数が限られている、性能が劣っているといえど、嫌いにはなれないのだ。自分でもよく分からない。ただ、おおまかに分けて、国鉄型のロングシートと、JR各社のロングシートで比較すると、私の感覚がおかしいのかもしれないが、個人的見解では国鉄型の方が上のような気がする。JR東日本のE231系やJR西日本のキハ120などのロングシート車両の座席を「硬い」「座り心地最悪」という声はよく聞くが、国鉄型の座席で、そんな酷評はあまり聞いたことはない。設計年代が古いので、体格が大きくなった日本人にとっては多少狭いが、ただ単に座るだけでは、国鉄型の方がやはりいいと思う。

 筑前深江を過ぎたあたりから人が増えてきて、車内は満席となり、立つ人がちらほら見られるようになった。私はその頃から朝早く起きたこともあり、うとうとし始め、九大学研都市駅の真新しいホームや駅前の開発を見てからの記憶が無く、起きたのは乗り換え駅の筑前前原到着前だった。筑前前原に到着すると、対面ホームに停車している福岡市地下鉄2000系に乗り、座席を確保。電車の顔を見ていないが、モケットの色で2000系だと分かった。

 筑肥線が福岡市地下鉄と相互乗り入れをしている、といえど福岡市地下鉄所属の乗り入れ電車は、ほとんどがここまでだ。一部は筑前深江まで乗り入れているようだが、ここまで乗り入れているのは、福岡への通勤・通学に便利な圏内であることや、沿線人口が多いという理由以外に、JRと地下鉄が「双方に乗り入れる距離」が要因のようだ。手元に時刻表がある方は筑肥線と福岡市地下鉄のページを開いて欲しい。両社の境界駅は「姪浜」だが、地下鉄区間となる「姪浜」〜「福岡空港」の距離は営業キロで13.1km。逆にJR区間となる「姪浜」〜「筑前前原」は同じく12.7km。その差は約0.4km。つまり、両社はほぼ同じ距離だけ乗り入れることで、車両や線路にかかる費用をできるだけ打ち消そうとするために設定していることが想像できる。またうとうとしてきて、気が付いた時は姪浜。(下の写真は別の日に撮影したもので、また、列車到着ホームのものではありません。)

立ち席も多く、眠れるどころではない。(寝顔を見られるから?)少し行くと、地下に入った。室見や西新などに停車して、12:02、やっと天神に到着。伊万里駅で「姪浜で(地下鉄区間の)きっぷを買い直した方がいいよ」とアドバイスを受けたものの、降りるのが面倒だったので、乗り越し精算の方法をとった。きっぷコレクションが1枚減るが、楽したのだから仕方ない。精算機では、やはりJRの乗車券ははね返され、改札口の優しそうな駅員さんに申告して290円を払った。JRのきっぷは回収しないのか、回収されなかった。いずれにせよ、申し出て持ち帰るつもりだったが。

 さて、時刻表検定の会場は近づいてきたが、ここからさらに1区間、西鉄電車に乗らなければならない。歩いていけない距離ではないが、歩いていったことはないので、万が一迷って時間に遅れたら大変である。ここは西鉄電車を選択した。地上に出て、さらにエスカレーターを昇る。自動券売機で薬院までのきっぷ(150円)を買う。一番早く発車する電車を探す。電光表示板の隣には、方向幕みたいにくるくる回転している大きな広告があった。特急は薬院にも停車するらしいので、どれに乗っても構わないのだが、普通の大善寺行きが3分後に出る。これが最も早いようだ。大善寺行きとして折り返す電車は到着したばかりのようで、ぞろぞろと乗客が降りていた。全員反対側のドアから降りたところで、乗車用ドアが開き、乗車。(下の写真は、去年撮影したもの。)

 どうせ1区間なので座席に座るのはやめて、乗務員室前で立つことにした。発車時刻となった。駆け込み乗車が多く、ドアが開いたり閉まったりして、ようやく発車。ビルの谷間を走り抜けると、程なくして薬院に到着。薬院での乗降客はわずかで、JRよりも短く、10秒か15秒で発車していった。だが、去年の場合はもっとすごかった。ドアが開いた瞬間降りて、電車を振り返ると、もう発車しようと車掌が笛を吹いた所だった。「さすがは日本一のバス会社を抱える会社・・・」と思った。さらに、発車した電車がまだ見えているのに、もう次の電車がやってくるのだ。スゴイ運転方法で、危なくないのかな〜と、正直に思っていた。だが、今年は少しそれが改善されていた。尼崎脱線事故で、鉄道各社のダイヤ見直しが実施されたからなのかもしれない。

 薬院の改札口で例によって、きっぷに無効印を押してもらい、駅ビルの外に出る。横には福岡市地下鉄七隈線の薬院駅があった。信号を渡り、川沿いの道を歩く。二面コンクリートで固められたドブ川は何の工事なのか、水を抜かれていた。徒歩5分ぐらいの所に、「西鉄国際ビジネスカレッジ」があった。入り口には「第十一回 時刻表検定会場」という紙が貼られていた。ビルに入る。階段で上へ昇る。4階だったと記憶しているが、そこに会場があり、ある程度の人数で受験番号ごとに部屋を分けられており、私は階段に最も近い部屋だった。ドアは開いているので、中に入っても良いようだ。

 時間が早すぎたのか、誰も来ていない。一番乗りだった。部屋の一番後ろの席だった。時刻は12:20。12:45から試験説明が始まるので、誰かしら居てもおかしくはなかったが、私の次にやってきた人たちが部屋に入ってきたのは12:30を回っていて、その時間を境にぞろぞろ人が入ってくる。おじさんばかりかと思いきや、女性の方もいた。小学生や幼い顔は見えない。確かに、小学生ならば、私がこの後に苦しむ問題は、時刻表と相当相性がいい子供か、天才の子供にしか解けないだろう。ほぼ全員が席に着いた後、定刻通り12:45から試験説明が始まった。さすがは時刻表検定協会と、時刻表に親しんでいる人たちである。耳で説明を聞きながら、問題と一緒に渡された解答用紙に名前を記入したり、アンケートに答えたりした。そして13:00ちょうど。試験官の合図とともに、部屋全体がページをめくる音に包まれ、数秒後にはそれに筆記用具の音が混じった。

Bへ

旅行記&特集へ

トップへ