〜主張A着工したのに……複線化問題噴出!〜
―複線化費用、JR九州が難色を示す―
長崎新幹線の新規着工区間は、武雄温泉―諫早間になっているが、このほか、新幹線の通る佐世保線肥前山口―武雄温泉間の複線化も予定されている。この工事費用は、「在来線整備スキーム」という方式だと120億円とされ、このうち国と佐賀県が25%負担で30億円ずつ、JR九州が50%の60億円を負担することになっている。JR九州は、負担が大きすぎると難色を示している。 そのため、佐賀県やJR九州は、「新幹線整備スキーム」での複線化を要求。この場合、国が線路の保有者となり、佐賀県負担は22億円、JR九州は国に毎年鉄道使用料を払うことになる。だが、国土交通省は財政難を理由に「在来線整備スキーム」による複線化を明言している。「踏切の立体交差化(高架化)を行えば、道路特定財源が使えるのではないか」という声もあるようだが、道路特定財源がなぜ鉄道高架まで使えるのか、という疑問の声も挙がっている。 仮に、同区間が単線のままだと、1時間に通る列車本数は、新幹線上下4本、在来線特急上下2本、普通列車上下2本の計8本となる。これでは、「ダイヤが組めない」(JR九州)という。列車本数を減らせば、利便性が下がってしまう。新幹線建設推進派にとってはどうしても複線化しなければならないのだ。 しかし、用地買収に2、3年、複線化工事に必要な時間は4、5年であり、実質残された協議時間は2、3年程度である。また、複線化されると、町が分断されると危惧する沿線自治体の首長もおり、今後、さらに協議が難航するおそれがある。―財源以外にも問題が―
複線化工事は、そう簡単なものではない。特に用地買収が大きな問題になってくる。だが、佐世保線沿線でも都市化が進み、沿線にはスーパーや企業のビルが線路のそばまで並んでいるところもある。また、古くから住んでいる住民もおり、先祖代々の土地を手放したくないと主張する人も出てくるだろう。下の写真は、佐世保線大町駅付近の様子だが、ご覧の通り、線路のすぐ横にはスーパーや住宅、企業のビル、道路がある。複線化するとなれば、多くの家屋が立ち退きを強いられることになる。―なぜ今頃……―
そもそも、なぜ今頃このような問題が出てくるのだろうか。この区間が完成しないと新幹線が走れないと言うのなら、本来は着工する前に協議を終えてしまわねばならない問題だ。やはり「見切り発車」だったのだ。そう言えば、後からぼろぼろと問題が出てくる点では、あの「後期高齢者医療制度」とよく似ている。推進派のやることは、多くの点が「甘い見通し」の上に成り立っているのだ。 文中参考: 複線化問題:佐賀新聞2008年(平成20年)5月5日付1面