廃線跡を行く@・旧国鉄佐賀線

シリーズ第一弾・旧国鉄佐賀線のページです。  旧国鉄佐賀線は、福岡県側の矢部川(現:瀬高)を起点として工事が進められ、まず1931年(昭和6年)に矢部川(現:瀬高)〜筑後柳河が開通。1933年(昭和8年)に筑後柳河〜筑後大川が延伸開通。そして、1935年(昭和10年)に筑後大川〜佐賀が開通。これで佐賀線としては全線開業したが、同じ事業の計画には、「大分の豊後森や豊肥本線の肥後大津に至る」とある。その一部が旧国鉄宮原線(廃止)である。

 佐賀まで開通した際、起点が逆転し、佐賀が起点となった。この時に、現在も遊歩道として整備されている昇開橋も稼動を始めた。当時は「東洋一」とも言われていた。現在は国の重要文化財に指定されている。

 佐賀線は最盛期に、急行「ちくご」も運行されていた時期があり、長崎本線や唐津線に乗り入れたり、鹿児島本線を通り、熊本までの列車もあったりしたようだ。当時、沿線では、時刻に合わせて動く列車を見て、「おやつ列車だ」などと言って、時計代わりにしていたそうだ。

 しかし、モータリゼーションや、「昇開橋」と並行して道路橋が架けられるなど、クルマ社会が、筑紫平野の田舎にも到達し、佐賀線の利用客は減少。本数も減っていき、1987年(昭和62年)の廃止直前には、1日にほんの数本しか走っていなかった。

 佐賀線は、佐賀県側を中心に、ホーム跡や、軌道跡が整備・保存されていて、現在も一般道やサイクリングロードとして活用されている場所が多く、探索には便利だ。そこで今回は廃線跡特集ということで、起点の佐賀から佐賀線を取り上げてみた。

佐賀線探索、出発進行!

 

佐賀駅

佐賀駅は、佐賀線の起点である。佐賀駅が高架化された当時はまだ佐賀線が走っていて、現在もホームの跡が残る。枕木もはがされていない箇所があり、非常によく残っている。

枕木が残る佐賀駅ホーム。佐賀駅から、長崎本線と分岐する地点まで、枕木は続いている。(一部はがされている)

佐賀→東佐賀

 この区間は非常に面白い場所が残っている。佐賀線は末期の数年間、長崎本線の高架橋に乗り入れていたため、今でもその高架橋の一部が残存しており、高架橋のみならず、それに続く盛り土も、ほぼ削られているが、端だけ当時の高さで残っている。また、その先は一般道として整備され、スーパーやマンションがある。この一般道は、途中で東に折れて、まっすぐ南へ行く佐賀線跡は放置されていたが、ようやく道路が建設された。

高架橋跡より、佐賀駅方面を見る。

高架橋跡より、東佐賀駅方面を見る。遠くにある一般道と合流する。

東佐賀駅

 東佐賀駅付近で道路の建設が進められている。無論、駅の面影など跡形もない。この辺りで旧長崎街道と交わる。

東佐賀駅跡付近より、佐賀駅方面を見る。周辺は宅地化され、線路跡はご覧のように、道路工事が進められている。

東佐賀駅跡付近より、次の南佐賀駅方面を見る。こちらでも工事が行われているものの、見えにくいが少し先にある国道を横切ってからは遊歩道として整備されている。

東佐賀→南佐賀

 この区間は東佐賀駅寄りの一部区間が、遊歩道として整備されているが、佐賀江川という川で一旦途切れ、川を渡った先から一般道となっている。この一般道も途中で「八田江川(はったえがわ)」を渡るが、この橋には蒸気機関車を模した橋の欄干がある。その先にある4車線道路を渡ったすぐに、南佐賀駅がある。

花壇として利用される。佐賀線跡地。

踏切か橋の跡と思われるコンクリート。

佐賀江川付近から東佐賀駅方面を見る。遠くのマンション付近に東佐賀駅があった。

蒸気機関車を模した欄干。橋の名前もずばり「さがせんしのぶばし」。

南佐賀駅

南佐賀駅には駅舎(トイレとして使用されているが、果たして当時のものか・・・)とホーム、線路のレールが残っている。また遮断機や枕木もあり、当時を偲ぶことができる。周辺は「南佐賀公園」となっていて、近所の人たちの憩いの場となっている。ここから先は「徐福サイクリングロード」として、諸富(もろどみ)町の昇開橋まで整備されている。徐福とは、中国・秦時代の始皇帝が「不老不死の薬を探せ」と彼に命じ、日本に上陸した地点が、佐賀県諸富町あたりではないか、といわれていて、同町に徐福の子孫も招いて、記念碑が建てられた。

南佐賀駅跡を起点とする「徐福サイクリングロード」。

枕木を使用した道。

レールも残されている。

遮断機。

ホームの跡。

駅舎。トイレとなっているが、当時の建物かは不明。

駅名表示板。

当時のものと思われる運賃表と時刻表。

南佐賀→光法(みつのり)

 南佐賀駅を少し南へ行くと左にカーブし、数km先まで直線区間となる。桜の木が植えられ、桜が満開のころは桜吹雪の中を自転車で駆け抜けることができる。国道208号線と並行し、佐賀線とほぼ同じルートを通る市営バスや西鉄バスが走っている。この辺りからのどかな田園風景が広がっている。途中何回か一般道と交差するため注意が必要だ。

光法(みつのり)駅

 光法(みつのり)駅は旧佐賀市の外れにある駅跡で、駅舎はないが、ホームの跡は残っており、休憩場として使用されている。駅名表示板もある。

光法→諸富

 この区間も直線が続くものの、途中から右手にカーブし、先ほどの国道とオーバークロスをする。ここの近くに駅跡ではないが、休憩所兼公園がある。

国道とオーバークロスする佐賀線跡。もちろん自転車や歩いての通行も可能だ。

諸富(もろどみ)駅

 諸富駅跡は、佐賀市(旧諸富町)の文化施設が建っており、駅舎やホームは見る影もない。なお、この先にある昇開橋に「もろどみ」と書かれた駅名表示板があるものの、そこは駅跡ではないので、注意が必要。(馬車鉄道の終点ではあるが・・・)

諸富→筑後若津

 諸富駅跡からさらに進むと、赤い橋が見えてくる。これが昇開橋だ。昇開橋付近の堤防には、当時のレールが埋め込まれており、その上を歩いたり、レールをさわったりすることができる。この横には木造の売店があり、菓子類や記念のテレカも発売している。テレカは、昇開橋中央部にある橋の操作室のおじさんからも購入が可能だ。橋は残念ながら自転車やバイクでの通行が禁止されている。また、線路は取り払われて、整備されている。中央部が1日数回上下する。なぜ上下するのかというと、まだ船による輸送が主な輸送手段だった昔、この付近で製造がさかんな家具を輸送する船や漁船が多く通行していたからだ。この橋を渡り終えたすぐに筑後若津駅跡がある。

昇開橋。

筑後若津駅とその先

筑後若津駅跡には遮断機などが残されている。佐賀線の整備区間はこの付近までで、ここから先は一般道となる。ただ、周辺の様子が大きく変わり、昭和57年発行の地図を片手に辿って行ったが、途中にある川から先の跡が分からなくなってしまった。ここから終点瀬高までの区間には筑後大川や矢加部などの駅が存在したが、現在の様子は未確認である。

旅行記&特集へ

トップへ